在宅での療養の中で医療機器などの管理、ケアと違い、やることが明確に見えにくいことがあります。
必要なケアを代わりにおこなうのではなく、ご利用者様やご家族様が自己管理ができるようご支援させていただきます。
在宅での療養の中で医療機器などの管理、ケアと違い、やることが明確に見えにくいことがあります。
必要なケアを代わりにおこなうのではなく、ご利用者様やご家族様が自己管理ができるようご支援させていただきます。
家庭用血圧計を用意して、1日2回測定し、ノートに記入してもらいます。
生活と血圧の関連に気づくように促させてもらいます。
高齢になると、発熱に気づきにくくなります。
体温は毎日測定し記録してもらいます。
発熱時の対処法も伝えさせていただきます。
動脈血酸素飽和度の測定
酸素療法をしている人は、家庭用のパルスオキシメーターで、呼吸状態を客観的に把握してもらいます。
IN/OUTの記録
水分摂取量(IN)と尿(OUT)の回数を記録してもらいます。
水分摂取量は500mlのペットボトルを基準にするとわかりやすいです。